岩波文庫の『スッタニパータ』の訳、中村元先生の『ブッダのことば』は、
仏教理解に関するわたしたちの常識の一つになっています。
ブッダは教えを残さなかった。特別なことは言わなかったのだけど、仏弟子たちが、経典を編纂して伝えてきたので、仏教という宗教が残ったというものです。
どうもひっかかる意見です。
仏教徒たちは、誰一人そうは考えていないだろう。
ブッダのことば、つまり、ブッダの口から出るものはすべてそのまま法である、と受けとめて、
そして、そのまま仏弟子となっていったのだろう。
編纂され、増広されて、経典は増えてはいったことだろう。
しかし、仏弟子たちが主導したのではないだろう。。いや、主導はしたかもしれない。。無我の行為として、また、煩悩の行為として。
つまりは、自分たちの理解に資する指南書として編纂されたと思う。
私の常識では『スッタニパータ』は、ブッダの直説です。
そこには弟子の意見の入る余地はない!
最初から最後まで、法に貫かれて、結晶している。
ブッダの法 そのものだと思います。
この教えを弟子たちに教えていきながら、「これを一章にして最初におきなさい」とか、
「これは第四章におきなさい」とか、言ったんだろう。そして、『スッタニパータ』と名前をつけなさい、とも言ったかもしれない。
あらゆる生き物たちに語りかけているブッダ。
どんな生き物も、のがさなかった。
サンガにいる仏弟子たちだけを相手にしたのではない。
世間にいる名もない生き物にも、聞く耳があれば、すかさず語りかけた。
こうして、
ことばを使って、法は伝えられ、
瞑想を使って、法は体感して伝えられていった。
だから、衣をあらためてもあらためなくても、仏教は法として知られていっている。
お坊さんの衣を着ても着なくても、ということです。
なぜ、そう言うかというと、『スッタニパータ』は最初に「蛇品」という詩の形で組み立てられているからです。
なぜそう思うかは、ここでは言わないでおこう。本に書きます。龍樹の本に。
この『スッタニパータ』の構成から翻って、
『中論』はなぜ、ああいう構成になっているのか、ずっと考えてきました。
そこがわからないと本は書けないと思って今までやってきました。
完全にわかったわけじゃないけど、
いつまでもダラダラ引き延ばせないので、集中しようと思ってます。
龍樹の空はかなりつかんだと思います。
龍樹の空と言っても、ブッダの空だけどね。
私の知らないことを知っているほとけに会いたいと思っています。
たぶん、阿弥陀仏が救ってくださるんだろうと思ってます。
龍樹もすがった阿弥陀仏。法然上人もすがった阿弥陀仏。親鸞聖人もすがった阿弥陀仏。
本当にそうだったんだなあとわかるとき、空が私にやって来る。
最近のコメント