« お釈迦さん、お釈迦さん、あのねのね | トップページ | 一分で読むブッダの教え なのだけれど »

2014/06/20

岡潔『春雨の曲』をさみだれ的に

梅雨のない北海道、というのが
もはや成り立たない今日のこの頃。

毎日、何だかじとじと雨もようです。
Dsc00711s


        ◇◇◇

出かけると、必ず傘を忘れてくるのが、
わたしの習い性だったけど、
さすがに、帰りも降り続いていると、忘れないもんですね。

今まで、何本傘をなくしたか、数えきれません。

今の傘は、一年以上保持し続けています。
えらいぞ。

もっとも、使ったのは、ここ一週間くらいですが。
でも、一週間でも、使い続けられているのが、快挙です。
いつまで、この傘、もってられるかなあ。


        ◇◇◇


最近、慢性的に疲れているせいか、
ほんとにパワーが出なくなってきました。

って、昔は、疲れてても、
日記に、「疲れてる」って書くことなかったのに

今は、他に書くことが思いつかないので、
こんなことでも書くしかないかなあ、って感じです。

あ、思いついた!
遠佐さまから送られた


岡潔 『春雨の曲』(第七稿)と(第八稿)


ちょっと忙しくて中断していましたが、おりにふれて
ちらちら読んでいます。

「多変数解析関数論」というのも、
ちょっと短いノートのようなものを見てみてみるのですが、
何だか、さっぱりわかりません。

わかりませんけど、でも、『春雨の曲』と
雰囲気が、とてもよく似ています。
同じことが書いてあるような気がしてきます。

なので、このまま、
なんとなく眺めていよう、という気がしています。


さて、岡潔氏、かれの思想は、いかなるものなのか?


ピッタリ同じではないけど、
読んでいると、思い浮かんでくるのは、やはり!
ウパニシャッドの思想(家)です。


『春雨の曲』(第七稿) 二七頁
===============
 ここで唯識を紹介して置こう。

 前に云ったように佛教哲学である唯識はこころを
層に分かって説明している。

 心の最奥底(基盤)を第九識と数える。
 第九識は一面ただ一つ、他面個々別々である。

 第九識を其の個々別々と云う方面から見た時、
これを個(叉は衆生)と云う。この数は無数である。
個は一切生物の中核である。

 佛教の一宗に、前に云ったように「光明主義」と云うのがある。
此の宗派では唯一つと云う方面から見た第九識を如来と云う。

 各個の関係は、不一、不二である。個と如来の関係も不一、不二である。
=================

こういう説明を読むと、第九識を 「アートマン」とか
「ブラフマン」とか置けば、アドヴァイタ的な一元論に
なってしまうように、みえます。

ただ、この九識からさらに、十五識くらいまでは数えるので、
単純にアドヴァイタ的である、とも言えませんが、
考え方の構造が、
ウパニシャッドとすごく似ているところがあるように思うのです。

個我と最高我は、不一不二と見る見方も似ているでしょう。
他にも、随所に、ウパニシャッド的なものを感じて仕方ありません。

でも、
最終的に、岡潔が、「造化」と呼んでいる神に、
どのような解釈をなすのか、
そこにかかってもいるように思います。


何か、
期待のようなものもわいてきます。

構造的に、変化しうるようにも、
つまり、ウパニシャッド的なものを超えるようにも、

岡潔なら、そう理解するかもしれない、とも思うからです。


「変化を説く」


このことを、どこまで、「造化」の枠の中で書いているのか
あるいは
このことを、「造化」をも超えてしまうところがあるのか

見ていきたいと思っています。
どうでしょうね?

Dsc00713s


        ◇◇◇

一気に読まずに、
こんなにさみだれ的に読んでいるのも、珍しいのですが、

でも、

ものすごくおもしろい本だと思います。

誰も、こんなことを考える人はいないだろう、というところで、

純粋に希有な本でありますし、

でも、

誰もが、どこか、こういうことを考えてみたことはあるだろう、
というところで、

純粋にありふれた本でもあります。

そして、こういう風に 「純粋に」 といいたくなるところに、
数学を、感じてしまう。。。

Dsc00714s


       ◇◇◇


おもしろいと思ったところを、もう一つ書いておきましょ。

『春雨の曲』(第七稿) 120頁。
======================

「人には固定された自分と云うものは無いのである」
この原理さえ充分わかれば、
また日本民族が何よりも好きならば、
男ならば誰でもτ₁⁰の分身だから
わたしと同じ経験をすることが出来る筈である。

====================

「 τ₁⁰ 」 というのは、 男神 T(月読の命) の 分身(?)

天地開闢のはじめに生まれた男女一対の男の人を指す。
「 ₁ 」とあるのは、始めの意味で、「 ⁰ 」とあるのは、分身。

数学的ですね、こういうところ。
質的に同じ、という感じがしてきます。

で、

おもしろいのは、「 固定的な自分が無い 」というところです。

どっちに行くのか、興味深いです。

「どっち」というのは、

「 固定的な 」というのが、無い  という風に行くのか
「 自分 」  というのが、無い   という風に行くのか

という、「どっち」です。

この分かれ方で、ずいぶんちがってきます。

「固定的な」というのが、無いなら、
すべてが一つの原理から生じてくる、という感じ。

「自分」というのが、無いなら、
すべてが固定されない、という感じ。

ここかな、
ポイントみたいな気がしますね。

願わくば、「自分」が無い方で、行きたい、行ってくれぇ。

こうすると、多変数解析関数論、っていうのも、
どこか、分かりそうな感じがしてきます。

ブッダにも行けるかもしれないし、ね

ウパニシャッドに行くのか、ブッダに行くのか、みたいな。

じっくり読むべし、ね!

Dsc00715s


|

« お釈迦さん、お釈迦さん、あのねのね | トップページ | 一分で読むブッダの教え なのだけれど »

コメント

 ≪…「人には固定された自分と云うものは無いのである」…≫を、数学の基となる自然数を数の言葉ヒフミヨが大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】の平面(2次元)からの送りモノとして眺めると、冬の風物詩のヒンメリの極々シンプルなスケルトンの[光のモビール]に、
 『 ヒフミヨには固定された数(カタチ)と云うものは無いのである 』としタイ・・・
 このスケルトンは、『ヒフミヨヒンメリ』として、正四面体の稜線を4本の棒でなぞったモノで、正六面体(立方体)を抱え込んでいる。
 そして、半径1の球体内で稜点で接し好き勝手に動き廻れる姿を数学の送り返して来たモノとして、その球体の体積公式の係数4/3に想う・・・
 この正四面体の体積を求める高さは、如何ほどか?
 高さを見つける二等辺三角形は、『ヒフミヨヒンメリ』の二つの剛接合点(稜線)による切断面で、稜線は底辺になる。
 正四面体の底面の正三角形(水平面)の『半分こ』の高さ長と正三角形の最大傾斜長が等しいニ等辺三角形の垂直面での高さ長が、4/3になるコトだ。
 ここに、1・2・3・4次元で認知行為する[1]と[π]がヒフミヨの[4/3]で繋がっ(結びい)ているコトに想う・・・

 ヒフミヨは△▢数創る

 ヒフミヨは△廻し▢なる 

投稿: ヒフミヨはコスモスカオス一とπ | 2024/12/13 21:05

≪…「カネをだす」があれば、「カネをいれる」がある…≫は、
【 曲(かね)をだして、丸太に角柱をいれる 】
  にもなる。( 曲尺のお話 )


 直覚は 玲瓏透徹 ヒフミヨ
      ( 「硝子戸の中」 三十三 )

 直角は、ひふみよ矩形 渦の涯て 
 ( ヒフミヨは sin cos 包み込む )    

投稿: 数の川を 隔てて カオス哉 (漱石忌) | 2022/12/13 10:43

「カネをだす」があれば、「カネをいれる」がある
「だす」と「いれる」で、かしかりなしの空

「だす」と「ださない」で「だし」の空
「いれる」と「いれない」で「いりこ」の空

いりこのだしは、揖屋(いや)地方。いやのいりこはよいいりこ。。

投稿: 管理人エム | 2022/12/11 03:33

直交補(カネをだす)は、人の形態空間での[無意識]のうちに備わている。

 『ヒフミヨ矩形』『ヒフミヨ渦巻』に、【直交補】(レンマ学)を想う・・・

投稿: 数の川を 隔てて カオス哉 | 2022/12/10 18:40

≪…量化でないところからくるのだろうか、…≫を、「レンマ学」の【…数も数学もレンマ的知性を駆使する一種の思考上の生き物なのである。…】で眺望したい。

 一即多多即一から一と零

 一と零直交補にて作用素に

 分別心真如心を空にする

 ニュメロイドカオスの姿数の核

 数の核コスモス創る玉手箱

 レンマ学大極図にも勾玉が

 ニュメロイドカオス積から和を創る

 直交補一と零とがシナプスだ 

 法界はシナプスめぐりロゴスへと

 

投稿: レンマ学 | 2022/02/18 11:11

> 瓶を一つとみるとき、瓶と一つとは一つなのか一つではないのか、って、龍樹が言ってたな。。

量子力学 を 持ち出すまでもなく

    瓶 を 構成する 分子

    その分子 を 構成する 原子

    原子   の 構造的 存在性


  どこから が 瓶  であり

  どこから その意識  を  離れて
      ( 実在意識 )

  瓶 では ないところ

     ( 「 空 」 ) は

     起きているのであろうか

  一つに 響く 一つの 思い

投稿:  春間 則廣  | 2022/02/04 10:06

> 「数学の大統一に挑む」に、[ラングランズ]という用語があり、
>  「空海の風景」の、
>  [一切は、一であり 一は、一切である]
>  [零は一切であり、一切は、零である]
> が、ヒフミヨに濃縮されている風景を想う。。。

八未曾有法の五番目で。

「比丘たちよ、また他に、世界にある河川の流れが大海に流入し、空からの大雨が降り注ぐとしても、大海は、不足も満杯も認められません。比丘たちよ、世界にある河川の流れが大海に流入し、空からの大雨が降り注ぐとしても、大海は、不足も満杯も認められないことが、大海における第五の希有で不思議な法なのです。そのことを、見た後見た後、阿修羅たちは大海について歓喜するのです。」(『ウダーナ』ソーナ品)
http://manikana.la.coocan.jp/canon/husatsu.html

不増不減の大海は、閉じているから、一切を含んでいる。
一切を含んでいるから一つである。

瓶を一つとみるとき、瓶と一つとは一つなのか一つではないのか、って、龍樹が言ってたな。。

量化は、量化でないところからくるのだろうか、それとも。。

投稿: 管理人エム | 2022/02/04 09:41

 いつも丁寧なレスポンスを頂きありがとうございます。

 ≪…法が住立したもので海岸を超えることがない…≫の海岸を、金子みすゞの「大漁」の陸と海の事象の想いが、[存在量化数式]を生み、その繋がりの法に【1】の役割を観る。

 離散(算数)と連続(数学)の繋がりの眺望は、2次方程式の根(α β)と係数の関係が離散(算数)では係数が【1】となっている。

(α+β)=1 α×β=1 での方程式は、
 x²+x+1=0 
 で、円環で観る複素平面の座標を跡付ける。

 ≪…◇と〇には絆があって、線を越えて出ていきません。…≫のように、
△も〇の線を超えて出ていきません。

 「数学の大統一に挑む」に、[ラングランズ]という用語があり、
 「空海の風景」の、
 [一切は、一であり 一は、一切である]
 [零は一切であり、一切は、零である]
が、ヒフミヨに濃縮されている風景を想う。。。

 想うに、≪…4次元は…≫の数は、
 フラクタル(操作数)
 サーカディアン数
 数学的帰納法の順序数
  などなどと観たい・・・
 符号では、
  マイナス(-1)は、数学思考する時間
  プラス(+1)は、動き行く時間
     と観たい・・・

 この眺望で、(π+1)の2組は、
      動的な半径と円周の関係になり、
      カオスなπを得る。
       (e-1)の2組は、
      静的形状を維持する[i]を
      帯同させ、1・2次元を繋ぐ
      アスペクトなカオス表示[e]を
      得たと観たい。 
 
 

投稿: レンマ学カタチと言葉ヒフミヨに | 2022/02/01 18:48

こころは二人の旅びと
されど道づれのたえて物言ふことなければ…

大海についての八未曾有法のひとつ

大海は法が住立したものであって、海岸を越えることはありません。大海は、法が住立したもので海岸を超えることがないのは希有で不思議な法なのです。

◇と〇には絆があって、線を越えて出ていきません。
フラクタルは、海岸線を眺望する。

超えて破らない。。

> 4次元までの数体が瞬時の
> 会話でのみこめるのは脅威です・・・

4次元?
1次元は線、2次元は面、3次元は立体
4次元は、聖者の次元と凡夫の次元の交差体。

うん、人により瞬時にのみ込める!

投稿: 管理人エム | 2022/01/29 09:57

≪…「フラクタル(自己相似系)」…≫から、
【フラクタル自然数】で観る自然数の成り立ちを後付け眺望する。

 〇を描く1の操作で√π 

 ◇を〇に幽閉絆知る


    ◇         〇
 辺   対角線    半径  円周長  
  1   √2     √2/2  π√2  

  フラクタル(操作)の1の眺望
 1とi(π/2)の操作  半径の1回転の操作
     □        〇  
      面積の象徴
     (面積の表示)
     √2      ?(幻の【1】)

     1×1       π
 面積の表示は2次元だから1次元で眺望√して
     □        〇  
     1        √π
  
  とフラクタルで、□と〇の絆を観たい。

 πは、平面の広さを創出しているから2次元数と観たい。

 数学共同体の数体とずれていますが、
 日常生活では、4次元までの数体が瞬時の
 会話でのみこめるのは脅威です・・・

投稿: こころをばなににたとえん▢ | 2022/01/25 06:57

> ≪…わかることは、「概念」というのが「ある」と、縁起は、演技できないのではないか、…≫
 
>  との[視座](≪…「空」…≫に観る。


管理人も、… 賛成 … 。。かもしれない。

概念なしで、いってます。

投稿: 管理人エム | 2020/12/05 11:08

>『全称量化数式』 『存在量化数式Ⅰ』
> 『存在量化数式Ⅱ』

「全称量化」「存在量化」を用いるということは、集合論的な発想なのかしら。

分かりそうな気がする。。もうちょっとで。。

投稿: 管理人エム | 2020/12/05 11:03

≪…関数(数式)の根拠…≫は、[数の言葉(自然数)]を扱う四次元の[人]の日常生活での[言葉の文脈の命題]の[量化]の意味構造が3分岐する。
『全称量化数式』 『存在量化数式Ⅰ』
『存在量化数式Ⅱ』 である。

これらの[数式]を[0]とする[方程式]とする[解]は、見出される。

 特に、『存在量化数式Ⅱ』は、[摂動方程式]の[解]であり、このコトが⦅自然数⦆は、[群]であるのを知らせてくれる。

『離散的有理数の組み合わせによる多変数
創発関数 命題Ⅱ』(『存在量化数式Ⅱ』)の
『二次元の方程式』と『三次元の方程式』
が[解]をもつには、それぞれの『方程式』の[係数]の[積]が[1]であるコトで[群]を[要請]していたのだ。

この[離散的]な[帰結]を[連続](数学)に[同定]できるのが、『自然比矩形』である。

 『自然比矩形』は、[縦辺](1)と
[横辺](e-1)です。

 [縦辺]/[横辺] =1/(e-1)
         (iを含意する。)

 [左縦辺]の[対辺](右縦辺)は、
  [1/e] と[1-1/e]に分割される。
 この[分割比]は、
  (1/e)/(1-1/e) で、
   1/(e-1)  となる。

『自然比矩形』の[横辺]と小さく分割された[縦辺]の[分母]の関係は、

  (e-1) ➡  e

 e=n+1 とすると

    n  ➡   n+1

 となるコトが分かる。


 ≪…わかることは、「概念」というのが「ある」と、縁起は、演技できないのではないか、…≫
 
 との[視座](≪…「空」…≫に観る。


投稿: 言葉の量化と数の言葉の量化 | 2020/10/29 14:43

< 数学における数式 >

数式 の 示すことを ( 数学として )考察する

 “ 1 + 1 = 2 ”   

この場合 1 の示すことが、何か は 示されてはいない

2 が 何を示しているか は  
    =  という記号 で
    左右 を 分断することによって
決まってくる
1+1 は  =  という記号 で ( 回転しても ) 2 と対称である ということを示す
( 対称の概念 を 物理学として 知らなければならない )

対称である  ということは  等しい  と 見なし得る

翻って 人は  「 平等 」 にある ( どのように 回転・展開 しても 等しい )

みめすがた  は  美醜に  隔てられようと
  美醜    は  「 縁起 」 であるからである

  “ 1 + 1 = 2 ”  

は、 このことも あらわしている
美しさ を  いくら足そうと
 それ は  “ 1 + 1 = 2 ”  という 一つの出来事  に過ぎない

美醜 は 時と共に、 習慣・覇権 と共に 主観 によって 構築される

  1 + 1 = 2   ということは  
いくら積み重ねても、 2 という 一つ  であること をも 示している

2 とは 一つの 事象  を あらわす 記号である
 ( それを  「 自性 」 に よって 組み上げる )

数式には 正否  は  ない
解釈に  正否(ない)  が 起こる


( 最初の数式の = は - で 表示されている )


投稿:  春間 則廣  | 2020/06/11 08:08

『縮約(縮退)自然数』  様

誰か が すでに訪れている かもしれず
       未だ 訪れず    かもしれない

もろはのつるぎ
観量化修居士
有田川町
コンテンツタイプ:
電子書籍(フィックス)


https://www.d-library.jp/aridagawa_lib/g0102/libcontentsinfo/?conid=264314


居士 とあるからには、  「 仏教 」 である

仏教 は  観量  ではない  観 「 無量 」   である

観量化 を 修する事はない

投稿:  春間 則廣  | 2020/06/05 23:19

数学的な( 科学的な ) 思考方法

とは 数式を用いる  ということではありません

長い ということに いかなる 科学的コンセンサス が あるか
ということ を
数学的に 考察することが  ( 正しい ) 思考方法を導きます

長さ や 時間 には、 固定したものはありません
( 1m とは ある単位を基とした      モノでしかなく
  その単位 は 絶対ではありません )
( 一秒 とて、 太陽系における 地球の位置を基とした 数値でしかありません )

一光年 と 30万キロ  とは  その産物です

先に述べるように、
ユークリッド幾何 に於いて 内角の和が180度  となるだけで
銀河に於いては 180度 は 存在しないから
アインシュタイン が 苦労して
 なんとか ( 今のところは ) あてはまる 数式 を 考案しました

素粒子の振る舞い に於いては、 一般相対性理論 は あてはまりません
( そこに於いても、  ニュートン力学 は
    比較の数式として 基本的意味を持ちますが 、、、、 )

一 ということが 根拠を持たないから
一をもととした 数式には  場当たり的な根拠しかありません

だから、  数学を学んで
      いかなる人生をいきるか   ということが
眼前の問題として 起きてくるのです

数個のパン  で  数千人の 心が満たされるのは 1+1 を 根拠としています 

一つのパンを思う心が 共有されて いくつものパン  となるのです
その全部のパン で  一つ であり、 一つの心  です

数学 は そこを 解き明かす  学問です

絵本(絵物語) のようなもの   と   過小評価 しているのではありません

本当  ということが  もし あるとするなら
絵本 は 本当の心 から 創作されなければなりません

数学 も 論理学 も 社会経済学 も

本当の心  を  よりどころ   と  しなければ         
          よりどころの道 は  展開しないのです

なにが 本当の心  かは    「 心 」  に 聞くしかありません
その   聞くこと   を     「 瞑想 」  と 呼ぶのです
(  「 瞑想 」 には    決まった形はありません  )

ただ一つ 言えることは  
 「 瞑想 」  を 為す者       は
 「 瞑想 」  を 為している者   と
        響き合うところを持つ  ということです

響き合うことにより 一つの世界を共有しています
その一つの世界には  いくつものパン  が  必須  ではないのです


「 人は パン の 身  によって生きるにあらず 」  (マタイ福音書4:4、ルカ福音書4:4)



投稿:  春間 則廣  | 2020/06/05 16:32

ここに訪問できたことに感謝し、皆様の忌憚ない示唆を賜りありがとうございます。

≪… “ 桁表示の西洋数学の成果の6つのシェーマ ” ・…≫は、
[ 1 0 ∞ i e π ]
            です。
 
≪… 有田川町電子書籍 「もろはのつるぎ」…≫は、ネットで閲覧可能です。

御講評をお願い致します。

≪…『HHNI眺望』…≫は、
ヒューリスティクス(Heuristic)
ホリスティック (Holistic) 
入れ子構造 (Nested structure)
インタラクト(Interact)
 に[ながしかく](『自然比矩形』)を観ると・・・

[ながしかく]=[へこんださんかく]
        +[もろはのつるぎ型]
     +[ふくらんだちいさなさんかく]

  (e-1)=  (e-2)
         +(3-e)
         +(e-2)
      と生っている。
このコトが、

≪…真理足り得る ロジック
  これを  1  とする …≫ に
できるのではないかと・・・

≪…『式神自然数』…≫は、
かたなかーど(刀札)を『自然比矩形』(1)として[でんぐり返り]で捉える
[数直線]です。

御講評をお願い致します。

皆々様

投稿: 自然数の日 | 2020/06/05 15:43

心はすべて数学である   様

>   時間軸の数直線は、『かおすのくにのかたなかーど』から・・・
>   ≪…離散的有理数の組み合わせによる多変数創発関数…≫の
[眺望]は、[絵本]「もろはのつるぎ」で・・・

これらは 数学的な( 科学的な ) 思考方法 によって
組み立てられているかどうか   を
数学 として、 数学(的)方法 によって  表現  してほしいわけです

この要求 は 数学的になされているわけではありません

シンジョウ  テキ に  心情  に訴えかけ

信条     を      問うているのです

投稿:  春間 則廣  | 2020/05/30 08:45

改行がうまくいかなかった ので

改行したことによって、
 かえって 読みにくくなってしまいました

マジカル広場  に 転記しておいたので
  http://manikana.o.oo7.jp/magical/magical.cgi
読んでみて(読み返して) みて ください

投稿:  春間 則廣  | 2020/05/28 06:20

管理人エム 様 の  優しさによる 読みがないから
続けてみましょう

**********
  ≪…1 を どのように定義するかで  決まる…≫との捉え方でなく、
  十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の6つのシェーマ(符号)を受け入れて、
  『HHNI眺望』捉える『式神自然数』です。
**********


>    十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の
      6つのシェーマ(符号)を受け入れて、

“ 桁表示の西洋数学の成果の6つのシェーマ ”
   についての コンセンサス が 必要です
      http://blog.livedoor.jp/s-koide/lite/archives/1918198/comments/11598/
   を 読んでも 分かるとは限らない

わたしの 書き込み は
   𠮷原久夫先生 の ( 理解するところの )
       不完全性定理 を 基にすると
   ある程度 理解できるように 綴っています
  ( 不完全性定理 への 理解  が 必要です )
  ( 不完全性定理 は 不完全性を免れることはできない )

≪「…その記述する数学的現象のイメージをいわば感覚的に把握し,
          形式主義では捕捉できない数学の意味を理解…」 ≫

が  既に、“ 形式主義 に 陥る ”
   ということを 言っているのです
それが、一つの概念 であり もととなる “1” です

そして、その捉え方を 流用して( 共通認識の元として )

>  『HHNI眺望』捉える『式神自然数』です。

を 1+1 と 認識します

『式神自然数』 とは 『HHNI眺望』で捉えられる 概念である
  言い換えて
『HHNI眺望』   とは
     捉えられたところの 『式神自然数』 によって 構成される
(  “1”   )  でもあり              
捉えられたところの 『式神自然数』    でもあります
( “ 1 + 1 ”   あるいは “1” )  

( 分かりにくいと 思いますが、
   不完全性定理 を 知れば 理解に乗る )

いずれにしても
『式神自然数』  と 『HHNI眺望』  とは
( 個人的な ) 専門符号 ではなく、 
語られる 平易な 日本語に 置き換えられなければ
( わたしには )
理解の道筋が つけ難い
( そこを、 管理人エム 様 は 優しく つける )

わたしには、 そのような “ 優しさ ” は ない
あるのは、 自然数的 名称の羅列である

>  十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の6つのシェーマ(符号)を受け入れて、

“ 6つのシェーマ(符号) ”
これを、日本語 で 語らないと  “1” の ままです

>  これには、自然数のDNA(素数)が、『身体がする数学』として[認知科学]的に捉えられそうです。

“ [認知科学]的に捉える ” というこ 認知する  科学 は
“ 『身体がする数学』として[認知科学]的に捉える ” 
   こと      を、 許容しません  
   それ(こと)  は、 科学的(物理学的)記述ではないからです

身体 は 認知されて 科学 の 道に乗ります
その認知 は どの道に乗っているのか
    ということが
「 不完全性定理 」 が 必要とする(起きる)ところです

>  『式神自然数』は、
>  有田川町電子書籍 「もろはのつるぎ」 参照

分かりたければ、 “ 有田川町 ” に
   “行く” = “ view ” = 見て知る 必要があります

( わたしの言葉を 生きる=見る=知る には 「 瞑想 」 が 必要です )
   そこへ“行く” ということでは あなたと 同じ席に羅列されます

“ 自然数のDNA(素数) ” 
    DNA  は 素数 ではありません
   敢えて、 その概念を 用いるのであれば
    四つの塩基(ATGC)  が それとなります
   ( しかも、 既に その塩基 は “素数”的  ではないのです )

みずからの 認知 を 認知によって  知ることが出来ない
だから、   認知しない     =    「 瞑想 」 

 「 瞑想 」  は 「 想 」 とあるからには
昏かろう( 冥かろう ) が 「 明・メイ 」 にあります

ソウ して 見る  わけです ( seeing is believing )


あまり長くなると 認知的に 苦を生みます

コノアタリ で 、、、、
( 当たって知る 個 の 理 )


投稿:  春間 則廣  | 2020/05/28 06:05

“ speak in English ”

訳すと  「 言葉で語る 」  
更には  「 分かるように語る 」
という意味があります

「 分かるように語れ 」 という 命令形 ともなります


日本語で語る

日本語の文法で語る

文法をよく知る者は
語られた “ 文法 ” を 理解する


***********

分からせるために
分かる言葉で 記述する

分かる言葉でも、  
  分かりたくない言葉   
 ( = 分からない言葉 ) と  する  ことは
  分かりたくない者     の  特権である 

******

分からせたくないから
分からない言葉で 記述する

分かりたくないから、
分かってはいない言葉に、
分かってはいないことを仮託する

自分に分からせたくない ということ です


何を言っているか 分からない   のは
わたしのせいですか ?

分からない  ということは  あなたに起きる
あなたが起こすから、     あなたに起きる
あなたが起こす、 分からないこと  は
  わたしのせいですか ?

分かってほしければ( 分からせたければ )
分かるように記述せよ

一聴すると 尤もらしく聞こえます

分かるように語るのであれば、 分かってやる   という意味です

分かりたくない人に、 分からせる術はありません
分かりたくないことは、 分かろうとしない から、
 分からない        から です


投稿:  春間 則廣  | 2020/05/27 22:42

≪…1 を どのように定義するかで  決まる…≫との捉え方でなく、
十進法の基での桁表示の西洋数学の成果の6つのシェーマ(符号)を受け入れて、
『HHNI眺望』捉える『式神自然数』です。
これには、自然数のDNA(素数)が、『身体がする数学』として[認知科学]的に捉えられそうです。

『式神自然数』は、
有田川町電子書籍 「もろはのつるぎ」 参照

投稿: 式神自然数 | 2020/05/27 17:52

: 数学的 哲学 :


“  1+1 = 2  である  ”

世の中に於いては、
1+1 = 2  ではない  ことも  起き得る
  ( 1 を どのように定義するかで  決まる )

ひとりの人の、 汎用性 という面に於いて 真理足り得る ロジック
  これを  1  とする
他の人  に 起きる  ロジック を 同じように 1  とする

1+1 ということは 数式上は 成り立つが、 関数としては 成り立たない
先記の1  には それを成り立たせる 関数が 背景にある
後記の 1 にも  背景がある

違う背景  を 2つ重ねること は できないことはないが
それを、 ひとつの景色( 1+1 )  として 並べることはできない

おなじ、 背景上 の 違った眺望   であれば  、
      合成して     一つの景色と出来る  → 2  である

“  1+1 = 2  である  ”    という 心理的定義 を 共有するとき
“  1+1 = 2  ではない  ”  ということは
“  1+1 = 2  である  ”    ということによって( という約束事の下に於いて )
  成り立つこととなる

それは、 絶対的価値の共有 ということに於いて 成立していることであり
共有したはいない者にとって は
    絶対にない
( このことは “  1+1 = 2  である  ”  ということに 関わらず成立する )

投稿:  春間 則廣  | 2020/05/24 09:29

「岡潔は、アートマンに行った人だった」と思って、
今は読むのをやめてしまっておこうと思いました。

『春雨の曲』(第七稿) 120頁。
======================
「人には固定された自分と云うものは無いのである」
この原理さえ充分わかれば、
また日本民族が何よりも好きならば、
男ならば誰でもτ₁⁰の分身だから
わたしと同じ経験をすることが出来る筈である。
====================

このことは、
「人には固定された自分と云うものは無いのである」
ということを、 原理として 充分わかって 記されているのであろうか

もし、 そうであるのであれば
「 日本民族 」 という 固定された概念は 存在するのであろうか

経験 としての 好嫌 を基として
そこで論ずるところの “ 好き ” に いかほどの固定したことがあろうか

男ならば  という時、 の 男  は
        女 との  いかなる差異をもって
男  である  のであろうか

もし、 岡 の言う処 の 同じ経験 を
女 が 経験した     のであれば
女 は 男  である  ことになる
( あるいは、 女には そのような経験は 存在しない    ことになる )

これは、
わたしの 岡潔 に対する 批判である
岡潔 の 数学の 否定   である

よしんば、 わたしが 間違っているとして
岡潔によって
人類は 「 楽 」 を 知ることが出来るのであろうか

情 に 溺れる者 は 藁をもつかむ


投稿:  春間 則廣  | 2020/05/23 22:36

心はすべて数学である  様

心は数学でできている  
のではなく、
心は 数学で (でも) あらわすことが出来る
のではないのですか ?

しかし、
数学 には 自然数などの記号や数式 が 使われます

数式で、 証明( 表現 ) できても
証明( 表現 ) は 読み取られて 意味となります

1 という記号  には 特定の意味はありません
  しかし  
特定の意味を 付加することはできます


それは、 既に
  数学(的)  では なくなっているのです !


1 + 1 = 2    という 関数  は
  特定の意味( 個人の 内的な心の表現 ) によって
“ 個人 ” に 規則として 把握されます

このような 関数(1+1=2) は 
経験として 多くの人が 関わったところ の
 経験 ( 汎用性を持つ事 )  として 存在します

しかし、それは その汎用性 を
   その関数において存在する 記号に
   当てはめる時 に だけ
   正しい結果 を 示すのみです

限られた 経験(値) が 関数(数式)の根拠となるだけです

数学者  であるのなら  このことを 考えることが必要です


これは パラドクス なのですが
決して、 解決できない類の事ではありません


それは、 数学者  の 責に於いて 解決されなければならないことです



投稿:  春間 則廣  | 2020/05/23 22:14

>令和2年5月23日~6月7日 の間だけ
射水市大島絵本館で・・・

お、ほんとにあるんですね。

http://www.ehonkan.or.jp/

リンク貼ってみよ、っと。
わたしは、遠くていけないわ。

投稿: 管理人エム | 2020/05/23 10:34

 心はすべて数学である   様

である のなら

すべて 数学で あらわしてください

投稿:  春間 則廣  | 2020/05/23 09:45

時間軸の数直線は、『かおすのくにのかたなかーど』から・・・

令和2年5月23日~6月7日 の間だけ
射水市大島絵本館で・・・

投稿: 心はすべて数学である | 2020/05/22 16:10

 ≪…離散的有理数の組み合わせによる多変数創発関数…≫の
[眺望]は、[絵本]「もろはのつるぎ」で・・・

投稿: 絵本まち有田川 | 2020/01/10 05:18

>  ≪…「不一不二」とは何か?…≫を、
     【数そのモノ】の[西洋哲学]と[東洋哲学](仏教・光明)の[融合]で観て観る。 

その前に 、
    「 不一不二 」 を 構成する “ 一 ” について  観てみたらいかがですか

“ 一 ” という 一個 が 二個によって成り立つから  ひっくるめて 一個 です
あとは 類推していけばよい

西洋哲学  などというモノは 存在しません
東西がないから  西方浄土  が 起きているのです

こういうこと を 「 不一不二 」 と 呼びます

生半可に  ( 生半可な理解で、 中途半端な理屈をこねる )
 仏教を論じてはいけない

「 仏教 」 とは 真理を知って、 体現している者 の その存在  を 言います

教え は 理解の 頭の上にあるけれど
頭の上  の 上下 が 顛倒にある  (  「 縁起 」 に ある )


投稿:  春間 則廣  | 2019/07/11 08:12

>  ≪…「変化を説く」…≫との事を、
『6つの(ちゃん)』に[数学概念]の[縁起]を[演技]していただけるのではないでしょうか?

難しすぎる。。「空」の心で読むしかないなぁ。

で、わからないけど、答えてみよう。。。勇気を出して。

どうでしょうか


これって、答えたと言えるのか?

わかることは、「概念」というのが「ある」と、縁起は、演技できないのではないか、と思うからです。。。ふう、がんばった。

投稿: 管理人エム | 2019/07/11 06:36

≪…「不一不二」とは何か?…≫を、【数そのモノ】の[西洋哲学]と[東洋哲学](仏教・光明)の[融合]で観て観る。 

ライプニッツの「理性に基づく自然と恩寵の原理」での
≪…神は無限である…幸福は完全な享楽〔享受〕のなかには決してないであろうし、またそうなってはならない。…精神は愚鈍になってしまう。そうではなく、…幸福は新たな喜びと新たな完全性へと永遠に続く前進の内にある。≫ 

十進法の基での桁表示の[自然数]から築き上げた西洋数学の成果の6つのシェーマ(符号)からの[描像]を『自然比矩形』とし、これに[同定]できるのを《恩寵の原理》の《モナド》とする。  
そうすると、≪…「多変数解析関数論」というのも…≫と、[離散]的に取り扱った『離散的有理数の組み合わせによる多変数創発関数論 命題Ⅱ』に[双対]しているのではないかと観えてならない。 
『(わけのわかる ちゃん)(まとめ ちゃん) (わけのわからん ちゃん)(かど ちゃん)(ぐるぐる ちゃん)(つながり ちゃん)』 が、
 ≪…岡潔が、「造化」と呼んでいる神に…≫に想えてくるのだが。 
 ≪…「変化を説く」…≫との事を、
『6つの(ちゃん)』に[数学概念]の[縁起]を[演技]していただけるのではないでしょうか?

投稿: 『縮約(縮退)自然数』 | 2019/07/10 10:38

渡辺真也さま

おはようございます。
さがしていますよ、『春雨の曲』

でも、出てきません。
前に、部屋を大掃除したとき、「あれ?なんだろ」と思って、包み(封筒?)を開けたら、『春雨の曲』でした。

ああ、読んだよなあ、って思って、また読みそうになったけど、
いや、「岡潔は、アートマンに行った人だった」と思って、今は読むのをやめてしまっておこうと思いました。
そこで、大事だと思って深くしまったのです。イメージ的には、そんな感じです。

そうしたら、深くしまいすぎて出てきません。コピーは、出てきたくないと思っているのかもしれないです。

探して見つかったら、お教えしますね。

「神の唄」のサイトも拝見して、その純粋な美しさに ちょっと、岡潔 を見ました。

ああ、平瀬マンカイだ、って、最初の写真で思いました。ノロの方もお出になってるんですね。

どこにいったかなぁ。。どうして、でてこないだろ。

投稿: 管理人エム | 2019/06/12 09:02

渡辺真也さま

探していますが、まだ見つけられません。

コピーなので、一度しまうと見つけにくいのです。近況報告でした。

投稿: 管理人エム | 2019/06/11 05:23

渡辺真也さま

おはようございます。

映画監督をなさっているのですね!

「神の唄」という映画をお作りになっているのですか。
タイトルだけをお聞きしても、すばらしいなと思います。見えてくるような気がするのは、単なる妄想ですね~。

さて、『春雨の曲』は、わたしもコピーで頂戴して読んだものなのです。
今、時間がないのですが、しまってあると思います。
今晩、探してみます。
お待ち下さい。取り急ぎ、お返事です。

投稿: 管理人エム | 2019/06/10 06:59

「人には固定された自分と云うものは無いのである」
この原理さえ充分わかれば、
わたしと同じ経験をすることが出来る筈である。
====================
おもしろいのは、「 固定的な自分が無い 」というところです。
どっちに行くのか、興味深いです。
「どっち」というのは、
「 固定的な 」というのが、無い  という風に行くのか
「 自分 」  というのが、無い   という風に行くのか
という、「どっち」です。
この分かれ方で、ずいぶんちがってきます。

「固定的な」というのが、無いなら、
すべてが一つの原理から生じてくる、という感じ。
「自分」というのが、無いなら、
すべてが固定されない、という感じ。

ポイントみたいな気がしますね。
願わくば、「自分」が無い方で、行きたい、行ってくれぇ。
こうすると、多変数解析関数論、っていうのも、
どこか、分かりそうな感じがしてきます。
ブッダにも行けるかもしれないし、ね
ウパニシャッドに行くのか、ブッダに行くのか、みたいな。
じっくり読むべし、ね!

*********************

小林秀雄 との対談で( 「 人間の建設 」 ) 岡 は
「 釈尊は諸法無我と言いました。科学は無我である
   我をもっているものではないということを教え込まないといかんわけです。
    自然科学の弊害は多いですね 」
       と言う   続けて
「 主張のない科学に勝手な主張を入れる 」
       答えは 総合的に出てくる
「 理性というのは、 対立的、機械的に働かすことしかできません。
              本等の心 が 理性を道具として使えば 正しい使い方 」

             まあ、 本当 というモノが 在れば  の 話ですが 、、、、

ほんの少しのところからでも 読み取れることです
読み取らないのは  岡 の 責任にあらず ( 岡 は 責任を負う )

じっくりと読むのではなく、
何度でも読むことです
そして、 ある時
          偶然 に 答えに行き着く 、、、、


投稿:  春間 則廣  | 2019/06/09 12:49

こんにちは。映画監督の渡辺真也と申します。初めまして。
私は岡潔の情の哲学に強い影響を受けたものでして、今、奄美群島のシマ唄をテーマとした映画「神の唄」を作っています。
www.kaminouta.jp
岡潔の『春雨の曲』がずっと気になっていて、久しぶりに検索をかけた所、このHPを見つけました。もしよろしければ、この本を何らかの形で見させて頂きたいと希望しているのですが、ご検討頂けないでしょうか?

投稿: 渡辺真也 | 2019/06/09 08:48

みなかみさま

雨の気分と岡潔は、よく似合いますね。
自分のこのブログを読んで、てっせんの花の写真を入れたのは、合っていたなと思っているところです。

しばらく前に読んだもので、ちょっと忘れていましたが、次第に思い出してきました。
岡潔独特の世界が蘇りますね。。何ともいえない感じがしてきます。

>  「不一不二」とは何か?:岡潔博士、グリア博士、フラーの解釈 http://quasimoto.exblog.jp/22826165/

ありがとうございます。
しみじみしたい。。

この感覚とこの香りは、やはり、岡潔の世界のウパニシャッド的な、そして、神道的な思惟へと誘うものだ、という気持ちがしています。

明らかに「こういう世界がある」と言っている世界を示しているように感じてなりません。

よく味わってみたいです。

投稿: 管理人エム | 2017/05/15 05:56

> 超能力者の秋山眞人さんは「人の心は一分一秒たりとも同じところにはないんです」と言っていました。

同じところにいるかどうかは
同じところから 観測しないと 言えないことです

超能力者の秋山眞人さんは 
人ではないから 同じところにいることが適うようです

投稿:  春間 則廣  | 2017/05/14 15:46

「固定された自分というものは無い」というのは、自分というものは千変万化・四季のごとくうつろいゆくものであるという意味だと思います。
超能力者の秋山眞人さんは「人の心は一分一秒たりとも同じところにはないんです」と言っていました。

「男ならば誰でもτ₁⁰の分身だから、わたしと同じ経験をすることが出来る筈である」。
「男ならば誰でも月読尊の分身であるから、私と同じ経験をすることができるはず」。月読命といえば「懐かしさそのもの」と言っています。そこから流露して「喜びそのもの」となって、さらに流露して物質になるのではないかと思います。これは宇宙の歴史を辿るようなものではないかと思います。さも赤ん坊の成育が、生物の歴史を辿っているように。

岡潔思想研究会と岡先生の既刊本の軽く読んだ程度の青二才ですが、こんなふうに思いました。不一不二については井口和基博士のブログに書いてある「フラクタル(自己相似系)」の説明が、私は腑に落ちました。その記事はこちらです。↓

  「不一不二」とは何か?:岡潔博士、グリア博士、フラーの解釈 http://quasimoto.exblog.jp/22826165/

私もいつかは岡先生の『春雨の曲』が読んでみたいので、早く復刊するといいなあと思う今日このごろです。

投稿: みなかみ | 2017/05/14 13:55

遠佐さま

> エム先生、読んでいらっしゃるかな、と思っていました。

ああ、すみません。
本の仕事をしていて、これが、7月に入ったら終わるはずだったのですが、長引いていて、なかなか落ちついて読めません。

すごく気になっているので、本を書いていても、つい『春雨の曲』を考えてしまいます。

岡潔は、どこまで追求したんだろう、どこまでいったんだろう、というのが、もっとも知りたい疑問です。

帰納的な追求は、どこまでも進みますが、演繹的におさえるということがあると、どこかで折り合いをつけることになるのだろうと思うのです。
造化というのが、どこで作用してくるのかを見つけることができればいいのかな、とか、ぼんやり思っています。その辺が、モヤモヤしていて分かりません。

ここ1-2日で終わらせて、『春雨の曲』に行く予定です。
すみません、ほんとうに。
待っててください。

投稿: 管理人エム | 2014/07/22 07:33

 エム先生、読んでいらっしゃるかな、と思っていました。
 今私は鬱で負のスパイラルです。どうにかしたいのですが。
 春雨の曲も、第八稿読んで、これは証明抜きの数学だ、と。第七稿読もうか読むまいか、つまみ読みしようか、と思っています。
 もうこれに時間をかけるには私の人生は残り少ない。もっとも、何時終るかわからないという気持ちで、読む本を選択しなければいけないのでしょうが。今は本をたくさん捨てようと思っています。

投稿: 遠佐 | 2014/07/21 16:42

前世は一在家さま

>変性女子、変性男子という言葉もあり、疑団ですね。

たしかに!
ほんとですね。

これは、どう解釈したらいいんでしょうか。

岡潔としては、自分は男に生まれることに決まっているように思っていたのかしら。。。

もっとよく読んでみますね。どこかに何か書いてあるかもしれません。

7月に入ったら、集中して読んでみます。

投稿: 管理人エム | 2014/06/25 07:11

ミチ先生、住人各位、おはようでごんす。

>男ならば誰でもτ₁⁰の分身だから
>天地開闢のはじめに生まれた男女一対の男の人を指す。

変性女子、変性男子という言葉もあり、疑団ですね。

幾多の輪廻の中でずっと男ばかり、女ばかりとは思えませんので。
撫で肩の男性は前世は女性で、いかり肩の女性は前世は男性かも。

投稿: 前世は一在家 | 2014/06/24 06:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡潔『春雨の曲』をさみだれ的に:

« お釈迦さん、お釈迦さん、あのねのね | トップページ | 一分で読むブッダの教え なのだけれど »