ナーマギリの神さま
イマイチ、疑われている本『世にも美しい数学入門』
これから引用すると、ますます疑われそうだけど、インド関連のお話なので、いいかな。
数学の天才ラマヌジャンが毎朝新しい定理6こづつつくって、ハーディ教授のところにもっていくお話が書いてありました。
ラマヌジャンについては、詳しい伝記も読んだことがあるし、論理学の本の中でもでてきたことがあるので、わりとなじんでる人です。彼にまつわるエピソードで必ず言われることがあります。
天才の彼は、そのすばらしい定理の数々をどうやって見つけていたのか。
彼が言うには
「夢の中でナーマギリの神さまからおそわって、起きたらその公式を書きとめているんだよ」
いつもこう言っていたそうです。
ここで、問題になるのは、この話いつも
「へぇ~、そんなことあり?そんなわきゃないだろがぁ。」
って、感じがつきまとって話されるということです。
インドの文献長く読んでるとわかるけど、これまるっきりそのまんま、ほんとだと思うよ。
つまり、知恵の極致というのは、案外無意識に近いんだよね。
インドの人がいう「無分別知」ってのが、そうだと思うけど、それだけが真実なんだ。
「有分別知(概念知)」は、普通のみんなの知識だけど、これに至るとミスを犯すんだよ。
だから、わたしやあなたやみんな間違うわけ。
そんな有分別知だけでやるから、1年に一個の定理がせいいっぱいなんだと思う。(あ、すみません、F原せんせ)
論理学で、この話が出てくるのは、「発見の文脈」という話しのときです。
発見するときには、天才のひらめきみたいなもんで見つけるから、そこには論理は存在しない。
だから、すばらしい定理ができる理由をあげるとき
ナーマギリの神さまが現れたから
というのは、理由にあげてはいけないと言われるんだわ。
これは「発見の文脈」だからね。つまり、たまたまでしょ、ってわけ。
だから、正しいことを示す「根拠づけの文脈」で理由を語りなさい、っていうのよ。
昔はね、この話に納得してたのよ。
なるほど、そうだよなぁ、神さま出てくると定理が出てくる、ってのはおかしいよな、って。
愚かだったわ。
まったく。
ナーマギリの神さまが出てくるようになったら、確実に新しい定理が生まれてくるに決まってるじゃん。
これは、定理が生まれる確実な前兆なのよ。
だってね、真理というのは、自分の中から絞り出すもんではないからだわ。
絞り出す苦労の果てに疲れ切った頃
ふいに向こうからやってくるのよ、ほとんど意識してないときに。
「ナーマギリの神さまが現れたから」
しかし、まぁ、彼を信じる人には、これほど確実な論拠もないけど、
彼のことを知らない人には、これほど嘘くさい論拠もないわねぇ。
おもしろいもんね。同じ一つの文なのに、同じくらいの確度で、真になったり偽になったりするなんて、ね。
| 固定リンク
コメント
[ラマヌジャン の何かの機会に使う式]は、『自然比矩形』と関係していそうだ・・・
自然比矩形の3区分されたのを、長辺を軸とする回転体は、π体としてのカタチを数学からの送りモノとして手に入れる。
『釣鐘体』と『富士山体』と呼びたいカタチだ。
これをπで単位化(割るというコト)をすると[1]の存在量化(∃)に・・・
そして、[軸]は、自然数の偶数と奇数を区分けしているようだ・・・
『釣鐘体』と『富士山体』の衣替えは、『もろはのつるぎ体』で、
その核は、『π(e-2)体』と観える・・・
自然数の日を、π(e-2)=2.25… から
2月25日
との記事あり。
数学の日は、3月14日
算術の日も あるとか・・・
投稿: 数の緒よ絶えなば絶えね長らえば数えることのよわりもぞする | 2024/02/26 15:16
忙しくって、なかなかじっくり読めません。
えぃぃぃ~、心眼でいくぞ!
「ナーマギリの神さま」「 岡潔『春雨の曲』をさみだれ的に」に、コメントがついているということは??
数学者は、神秘主義がお好き?
ふかよみか。。
たんに 数学の話題だから。。
いや、神にも関わるから。。
数学者は、数字を愛する
数字は人為を離れ清らかだからかな?
だから
清らかであることに愛着する。。のかな?
神秘の気持。。たぐりよせているところ。。
わかるような、わからんような
投稿: 管理人エム | 2020/06/04 06:56
日記 に 投稿しますが
一応 改行 等 は WORD 上で 設定しています
“ 日記 ” の上 では 改行 は 管理人エム 様の 設定でなされます
わたしの意図 は C&P して 他に張り付けると 伝わりやすくなります
( 伝わりにくい 内容ですよ → 内容 は 無いよう に 読まれる )
有田川町電子書籍
https://www.d-library.jp/aridagawa_lib/g0101/top/
「 もろはのつるぎ 」
https://contents.d-library.jp/reader/main.html?cid=264314&u0=aridagawa_lib&u1=loginlessC929TRDEWLRC7YFJKT2NR&u2=465091&u3=0&u4=01
かぎ がた の ひも は 「 (点)対称 」 に 成っています
それは、 (重ねる前提で) 同一 です
ながしかく は 意識上の 造形です
わけのわからんちゃん と なかま とは 同じですか ?
( 同じという概念は あなた と わたし では どのように違いますか ? )
同じ長さの紐 の 色付け は 点対称 と成っていますが
仲間同士は 同じように見えて 対称 ではありません ( 面対象ではない )
それらの
コンセプト が 違う 概念を
一つの 平面で 論ずると ニュートン力学 上の 論議となります
一方 「 対称 」 とは 平面上 で 論ずることもできます が
“ 三角形 の 内径の和が 180度 ではない時には 成り立ちません ”
あなたが 考えを構成する 土台 は
モノの存在 の ありようについて ですが
存在 とは 理念上 のことでしかなく ( 「 五蘊 」 の中にある )
「 存在がない という 存在 」 を 知ることは “矛盾を知る事” であり
“矛盾を知る事” によって 「 存在がない という 存在 」 を 知ります
そのようなことを 「 仏教 」 では 「 成就 」 あるいは 「 般涅槃 」 と 言います
自らに起きている 矛盾 を 見つめるには
「 瞑想 」 という 方法があり
その方法 以外によって
( 見つめられた 「 自己 」 の 展開する世界 を )
「 真理 」 の 姿 を 知ることはできません
かどちゃん は 一つ ではありませんか ?
( 一つが 四つ に 展開することは 奥深き 認識 に起きます )
認識 は 手っ取り早い 認識 で 認識すると
( 早く得られはしますが )
漏れ が 起きます
わけのわからんちゃん は 同一の姿 で 描かれているように 見えてしまいます
同じ長さの紐 は 「 対称 」 ですが
わけのわからんちゃん は 仲間とは 対称ではありません
( 仲間 と決めたから 仲間 と呼 ばれるだけです )
対称なモノ は
非対称な者 の 間 で “ 対称性 ” を 問われません
「 対称 」 とは 「 平等 」 ということです
一つの絵本 を 皆で 読む( 見る)ことが 出来ることを
「 平等 」 にある
と 言います
どの見方が 正しいかは 「 平等 」 を 離れます
どういう意味かというと
あなたは、
“ あなたの正しさに沿って 論理 を 組み立てている ” ということです
正しさ を “教育”されてない者 には 違い を 見出せない
ということです
( あなたが “教育”されている という意味です )
その “教育” は “牟尼の修行” ではありません
何故なら
“牟尼の修行” は 彼岸につけば 捨てられるからです
そして
捨てる 拾う は 「 縁起 」 に 起きているのです
「 縁起 」 は 「 真理 」 です
( 捨てる ことも 拾う ことも できない )
この 「 絵本 」 は 言葉だけで 記しています
記されている 「 人の生 」 は 見え( 読め )ます か ?
・
*************
https://www4.hp-ez.com/hp/aura/page4/bid-93136
数学コンサルタントaura
https://www4.hp-ez.com/hp/aura/page4/bid-93136
2011年4月17日 12時04分24秒 (Sun)
自然数とはどんな数?
中学生、高校生の皆さんの中で、
『0は自然数?』
という質問をすると、正解できない人っていませんか。
自然数を
『1以上の整数』
と覚えると意外と覚えられない、または、実践問題で扱い方を間違うようです。
自然数、言葉を分解して見ましょう。
『自然数=自然+数=自然にある数』
自然数は、自然に見ることができる数のことを言います。そう考えると、
・0は、存在しない状態を表すので、自然数ではない。
・負の数は、ある地点を基準にして比較しないと生まれない数なので、自然数ではない。
・分数や小数も、基準となるものが存在しないと表せないので、自然数ではない。
・平方根等の数は具体的な数値がいくつだか分からないので、自然数ではない。
・複素数のような虚数は、虚の数なので、自然数ではない。
と判断できるのです。これらの条件を除くと、残る数が
『1以上の整数』
になるのです。
ところが、覚えるときや指導するとき、これらの説明をすると
『時間がかかりすぎる』
ということ、つまり
『効率的』
にしたい為に、最終結論のみを覚えたり、指導したりしてしまった。その結果、自然数の意味が理解できていない生徒が増えてしまったのです。
自然数だけには限らず、言葉の意味を字を分解して考えることで、
『簡単に覚えられる』
のですが、
『難しく覚えることを美』
と考える人間が多いため、簡単に考えることをしなくなったのではないかと私は考えています。人を騙すときには、難しい用語を使ったほうが楽ですから。
『難しい用語で、悪どい人間を擁護し、それを擁護する養護施設がある。』
*************
投稿: 春間 則廣 | 2020/06/03 06:24
時間軸の数直線は、『幻のマスキングテープ』に生る。
「かおすのくにのかたなかーど」から
令和2年5月23日~6月7日 の間だけ
射水市大島絵本館で
『HHNI眺望』で観る自然数の絵本あり。
有田川町電子書籍「もろはのつるぎ」
御講評をお願い致します。
投稿: 式神自然数 | 2020/06/03 04:12
一 は 一切で有るとする のであるのならば
一切 は 0 である とするときには
一 は 0 である ということとなる
一切 を セツダン するとき
二つに分かれる
一とは 二を 内蔵している
そのような 中での
一 と 0 とを 区別する理由は
何処に ?
投稿: 春間 則廣 | 2020/01/14 10:54
自然数は、[絵本]「もろはのつるぎ」で・・・
投稿: 絵本まち有田川 | 2020/01/12 15:27
≪…「インドの人がいう「無分別知」…」を、その流れを汲む「司馬遼太郎」の「空海」に、
《一はすなわち一切であり、一切はすなわち一である》
《一切は零であり零は一切である》
との記述とに「同定」する。
ラマヌジャンの《ナーマギリの神》的に[ながしかく](『自然比矩形』)に【数そのモノ】の≪…知恵の極致…≫を観てみたい。
そうすると、『(わけのわかる ちゃん)(まとめ ちゃん) (わけのわからん ちゃん)(かど ちゃん)(ぐるぐる ちゃん)(つながり ちゃん)』で《ナーマギリの女神》の《天の岩戸》での[踊り]が始まるかもしれない。
投稿: 『縮約(縮退)自然数』 | 2019/07/10 05:19
会っても、
出逢っても、既に しっていなければ、わからない
分かったと思っても、
自らの行いの “後” に 見つけなければ、
クビス を つけて、歩む牛の足跡は、見えはしない
すでに行われていた と
知る ということは、
知ったことが (今)起きているということです
凡人だけに出会っているから、凡人なのです
凡人と聖者を分けて、垣根を作るところは、
凡人にある
そ の み そ の 険識 です
投稿: 春間 則廣 | 2012/10/23 08:40
会ってみたいよねぇ、ほんと。
夢でもいいから、出てきておくれ。。
投稿: 管理人エム | 2012/10/23 06:53
なー間切の女神にあって見たいなー一でいいから、凡人にはむりか、
投稿: 鈴木勇 | 2012/10/22 07:02